問題
次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
市内の幼稚園に通う 5 歳の男児の母親から「幼稚園で子どもがたびたびかんしゃく を起こし、集団生活になじめていないようです。幼稚園の先生から保健師に相談して みてはどうかといわれました」と保健センターに電話相談があった。
問題36
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.男児の家庭での様子を聞く。
2.幼稚園を休ませるよう勧める。
3.男児に障害がある可能性を伝える。
4.発達障害者支援センターを紹介する。
解説
正答.1
問題37
男児は、近所の小児科を受診した際に広汎性発達障害の可能性があるといわれた。 小児科医は、母親が育児に関する不安を訴えたため、身近な相談先として保健セン ターの発達相談を勧めた。その後、母親は発達相談のため来所し「最近、息子が言 うことを聞かず、よくパニックを起こして手がつけられません。どうしたらよいで しょうか」と訴えた。 このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.幼児が使う言葉で話すように伝える。
2.男児が嫌がることは避けるよう提案する。
3.どのようなきっかけでパニックを起こすのか確認する。
4.パニックを起こしたときは大きな声で話すように伝える。
解説
正答.3
問題38
保健師は母親の了解を得て、幼稚園と定期的に情報交換を行うことにした。 1 か 月後、園長から「最近、男児の元気がない。母親も育児に疲れているようで表情が 乏しい」と保健センターに電話相談があった。 このときの園長への対応で優先度が高いのはどれか。
1.もう少し様子をみるよう伝える。
2.小児科を受診させるよう依頼する。
3.母親と一緒に保健センターへ来所するよう勧める。
4.男児の対応について保護者会で話し合うよう勧める。
解説
正答.3
次の問題だよ~♪

前の問題だよ~♪

目次に戻るよ~♪

