次の文を読み 41〜43 の問いに答えよ。
A さん(27 歳、女性)。両親との3人暮らし。大学受験に失敗し、浪人していたときに幻覚と妄想とが出現し、統合失調症と診断され、3か月間精神科病院に入院したことがある。A さんは半年前から受診を中断し、ぶつぶつ独り言を言うようになったため、母親が受診を勧めたが A さんは拒否している。対応に困った母親から保健所の保健師に相談の電話があった。
問題41
このときの母親への対応で最も適切なのはどれか。
1.家庭訪問することを提案する。
2.保健師から主治医に連絡すると説明する。
3.A さんが自分から受診するのを待つよう助言する。
4.保健師から電話で A さんに受療を勧めると説明する。
解説
正答 1
問題42
1か月後、「A は受診を再開しましたが、予約した外来日に受診せず、内服も不規則のようです」と母親から保健師に電話で相談があった。
母親に確認する内容で優先度が高いのはどれか。
1.残薬数
2.次回の外来予約日
3.家族が代わりに受診できる可能性
4.A さんの治療に対する父親の理解
解説
正答 1
問題43
その後、定期的な受診が継続できるようになり、保健師に対し A さんから「母親からは体調が良いなら働いたらどうかと言われ、イライラするので家にいたくない」と相談があった。
A さんに紹介するサービスで適切なのはどれか。
1.就労移行支援
2.地域定着支援
3.地域活動支援センター
4.共同生活援助(グループホーム)
解説
正答 3
ABOUT ME
