次の文を読み 50〜52 の問いに答えよ。
A さん(35 歳、女性、専業主婦)。夫(38 歳)と幼稚園に通園する2人の子どもとの4人暮らし。A さんは4か月前から咳が出現し診療所を受診したが、喘息と診断され経過をみていた。咳がひどくなったため病院を受診したところ、胸部エックス線写真で空洞性病変があり、喀痰塗抹陽性、結核菌 PCR 陽性が判明し、結核病床に入院した。診断した医師から保健所に結核発生の届出があった。
問題50
保健所の保健師の初動対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.A さんに入院勧告書を渡す。
2.幼稚園の園長に休園を指示する。
3.病院を訪問し A さんと面接する。
4.A さんへ公費負担申請書類を送付する。
5.幼稚園の保護者向けに結核の説明会をする。
解説
正答 1、3
問題51
A さんは、幼稚園に子どもを毎日送り迎えしていた。保健所の保健師は幼稚園の関係者に対して接触者健康診断を企画した。
幼稚園に出向いて収集する情報で優先度が低いのはどれか。
1.園児の家族構成
2.園児の呼吸器症状
3.園児の BCG 接種歴
4.園児と A さんとの接触頻度
5.幼稚園教諭の定期健康診断の結果
解説
正答 1
問題52
接触者健康診断の結果、A さんの夫と幼稚園教諭の人とが喀痰塗抹陰性の結核であり、A さんの子どものうちの1人と幼稚園児の3人とが潜在性結核感染症であった。
このときの結核の治療支援について正しいのはどれか。
1.A さん家族の DOTS を優先して行う。
2.幼稚園教諭の DOTS は教育委員会が行う。
3.潜在性結核感染症に罹患している者は地域 DOTS の対象である。
4.喀痰塗抹陰性の結核に罹患している者は入院して院内 DOTS が必要である。
解説
正答 3
