ここでは「保健師国家試験」第102回(2016年)午後に行われた問題と解答、その解説をしています。

第102回(2016年)午後 1問題1
従業員数 1,500 人の部品製造工場。製造部門ごとに責任者が置かれている。定期健康診断の問診の結果、腰痛の訴えが多い部門があ...

第102回(2016年)午後 2問題2
市では自立している独居高齢者の孤立死が続いたため、独居高齢者に対する活動を検討したいと考えている。自立している独居高齢者の調査...

第102回(2016年)午後 3問題3
社会福祉における相互援助の概念と具体的な内容との組合せで適切なのはどれか。
1.自 助 ― ボランティア
2.互 ...

第102回(2016年)午後 4問題4
家族のライフサイクル段階とその発達課題との組合せで正しいのはどれか。
1.養育期 ― 夫婦間の生活習慣の調整
2....

第102回(2016年)午後 5問題5
A さん(50 歳、男性)。仕事のストレスからうつ状態になり会社に出勤できなくなった。妻は精神的に不安定になり、息子は母親を...

第102回(2016年)午後 6問題6
A さん(30 歳、男性)。A さんの職場では、保健師による健康相談を定期的に実施しており、A さんは「妻が妊娠したことをき...

第102回(2016年)午後 7問題7
保健師が個別支援を行う際のケアマネジメントのプロセスで、初回のモニタリングを実施する時期として正しいのはどれか。
...

第102回(2016年)午後 8問題8
保健師が支援するグループで社会変容機能が最も高いのはどれか。
1.精神障害者を対象とするデイケアのグループ
2.難...

第102回(2016年)午後 9問題9
A 市では2歳児を対象としたう歯予防事業を実施している。
事業の成果指標として適切なのはどれか。
1.3歳児の保護...

第102回(2016年)午後 10問題10
妊娠届について正しいのはどれか。
1.都道府県知事に提出する。
2.医師の診断書が必要である。
3.届出の...

第102回(2016年)午後 11問題11
特定健康診査・特定保健指導について適切なのはどれか。
1.実施義務者は医療保険者である。
2.対象年齢は 60〜...

第102回(2016年)午後 12問題12
A 市では、市の大腸がん検診受診率が全国平均に比べて低いことから、未受診理由の調査を行った。その結果、未受診理由には「時間が...

第102回(2016年)午後 13問題13
介護予防・日常生活支援総合事業で正しいのはどれか。
1.地域生活支援事業である。
2.平成 17 年(2005 ...

第102回(2016年)午後 14問題14
感染症に対する健康危機管理の平常時の対応はどれか。
1.空港での水際対策
2.積極的疫学調査の実施
3.感...

第102回(2016年)午後 15問題15
A 地区では梅雨末期の集中豪雨によって住宅近くの山間部に広範囲の土砂崩れが発生した。
発災翌日の市町村保健師の対応とし...

第102回(2016年)午後 16問題16
A 地区では震度6の地震が発生し、住宅の被害が大きく住民のほとんどは発災直後から避難所での生活を続けている。発災後2週が経過...

第102回(2016年)午後 17問題17
個人情報保護の観点から、個人情報を提供するのに本人の同意が必要なのはどれか。
1.通所介護の参加状況を主治医に提供する...

第102回(2016年)午後 18問題18
新たに地域保健活動を開始する際の組織の在り方について最も適切なのはどれか。
1.事業管理と地域管理とを連動させる。
...

第102回(2016年)午後 19問題19
有病率を上昇させる要因はどれか。
1.罹患率が低くなる。
2.平均有病期間が長くなる。
3.観察集団に健康...

第102回(2016年)午後 20問題20
脳血管疾患について正しいのはどれか。
1.年齢調整死亡率は増加している。
2.脳出血の最大の危険因子は糖尿病であ...

第102回(2016年)午後 21問題21
特定健康診査を受診した 100 人の腹囲と HbA1c 値について、個人ごとの2つのデータを一度に示し両者の関連を表現するの...

第102回(2016年)午後 22問題22
国際疾病分類(ICD)について正しいのはどれか。
1.日本の死因統計では平成7年(1995 年)に ICD-10 が...

第102回(2016年)午後 23問題23
国際協力に関わる機関とその活動の目的との組合せで正しいのはどれか。
1.国連世界食糧計画(WFP) ― 学校給食の普及...

第102回(2016年)午後 24問題24
口唇口蓋裂の児に適用されるのはどれか。
1.療育医療
2.養育医療
3.医療扶助
4.自立支援医療
...

第102回(2016年)午後 25問題25
介護保険法における権利擁護事業を担当するのはどれか。
1.社会福祉協議会
2.地域福祉センター
3.居宅介...

第102回(2016年)午後 26問題26
平成 23 年(2011 年)の健康日本 21 最終評価結果で目標値に達した項目はどれか。
1.食塩摂取量の減少
...

第102回(2016年)午後 27問題27
地域子育て支援拠点事業について正しいのはどれか。
1.従事者に条件はない。
2.一時預かり事業を実施する。
...

第102回(2016年)午後 28問題28
学校教育法で定められているのはどれか。
1.食育の実施
2.学校保健の定義
3.養護教諭の配置義務
...

第102回(2016年)午後 29問題29
保健活動で用いる尺度の妥当性の説明として正しいのはどれか。
1.測定する側が実施しやすい。
2.測定される側が受...

第102回(2016年)午後 30問題30
地方自治体の保健医療福祉計画の策定におけるパブリックコメントについて正しいのはどれか。
1.地方自治法に基づいて行われ...

第102回(2016年)午後 31問題31
A さん(61 歳、主婦)。昨年度までは異常がなかったが、今年度の特定健康診査では、身長 158 cm、体重 70 kg、腹...

第102回(2016年)午後 32問題32
健康診査の評価をプロセス評価、影響評価および成果評価の3つに分けて考えるとき、プロセス評価にあたるのはどれか。2つ選べ。
...

第102回(2016年)午後 33問題33
労働者の心の健康の保持増進を目的に行われる事業場内のラインによるケアはどれか。2つ選べ。
1.労働者からの相談への対応...

第102回(2016年)午後 34問題34
人口動態統計に含まれるのはどれか。2つ選べ。
1.出 生
2.婚 姻
3.妊 娠
4.転 出
...

第102回(2016年)午後 35問題35
国の予算について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.特別会計は一般会計に含まれる。
2.予算は歳入と歳出とで構成さ...

第102回(2016年)午後 36-38次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
人口 10 万人の A 市。A 市は地域特性が異なる B、C 地区からなっている。B ...

第102回(2016年)午後 39-41次の文を読み 39〜41 の問いに答えよ。
A 地区の高層マンションには若い世代が多く住んでいる。高層マンションに住む Bさん(2...

第102回(2016年)午後 42-44次の文を読み 42〜44 の問いに答えよ。
A さん(21 歳、女性)。高校卒業後就職したが職場では人間関係が築けず、1つの決めら...

第102回(2016年)午後 45-47次の文を読み 45〜47 の問いに答えよ。
A ちゃん(6歳、男児)。A ちゃんは保育所に通っている。3歳児健康診査の心理相談で...

第102回(2016年)午後 48-50次の文を読み 48〜50 の問いに答えよ。
人口1万5千人の A 町。台風の影響で大雨によって大規模な水害が発生した。町内の浸水面...

第102回(2016年)午後 51-53次の文を読み 51〜53 の問いに答えよ。
出生 10,000 対6の発症率と言われている先天性神経疾患 A について、その発症要...

第102回(2016年)午後 54-55次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
人口 30 万人の A 市。従業員 50 人未満の中小企業が多い。第1次 A 市健康増...