次の文を読み 41〜43 の問いに答えよ。
人口約1万人の A 町は、後期高齢者が約3割を占める。町内に集落が点在しており、集落ごとに自治会の活動が活発である。休日の昼間、A 町を震源とする震度6強の大規模な地震が発生した。建物の倒壊が見られ、下敷きになっている住民もいるとの情報があった。役場から約5km の距離にある小学校に救護所が設置された。
問題41
地震発生 30 分後に、町の防災マニュアルに基づき、A 町の保健師のうち1人が救護所となっている小学校に駆けつけることができた。
この保健師の対応で最も適切なのはどれか。
1.近隣住民へのボランティアの依頼
2.小学校の養護教諭への連絡
3.必要な医療物品の準備
4.県保健師への応援要請
解説
正答 3
問題42
地震発生当日に町内に避難所が設置された。1週後、町民の半数が避難所で生活を送っている。県外から派遣された医療チームが避難所での健康管理を行っている。
このときのA町保健師の活動で優先度が高いのはどれか。
1.避難所で傷病者の処置を行う。
2.町外への避難者の安否確認を行う。
3.避難所の高齢者の介護予防を行う。
4.避難所の要援護者の搬送先を検討する。
解説
正答 4
問題43
地震発生から2か月が経過した。小学校の近くに仮設住宅が設置され、避難者の大半が移った。住民の5割は自宅、4割は仮設住宅、1割は避難所で生活している。
このときのA町保健師の活動で最も適切なのはどれか。
1.町外施設に移った要介護者を訪問する。
2.避難所の住民の自治組織の立ち上げを支援する。
3.各集落の自治会長から住民の生活状況の情報を得る。
4.仮設住宅の住民に対して役場で運動教室を開催する。
解説
正答 3
