次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
A さん(70 歳、男性)。1人暮らし。近所に住む友人の B さん(60 歳、男性)から Aさんについて地域包括支援センターの保健師に相談があった。A さんは3年間介護していた妻が半年前に亡くなってから痩せ、最近は外であまり見かけなくなったという。翌日、保健師が民生委員に状況確認の連絡をしたところ、A さんの現在の状況を把握していなかった。保健師は A さんの状況を把握するため、来週 B さんと一緒に家庭訪問を行うことにした。
問題36
家庭訪問時に収集すべき情報として最も優先度が高いのはどれか。
1.既往歴
2.毎日の食事内容
3.友人との交流状況
4.直近の健康診査の結果
5.自治会活動への参加状況
解説
正答 2
問題37
保健師が B さんとともに家庭訪問したところ、A さんは訪問に戸惑っていたが、玄関先で話をしてくれた。A さんの服装に乱れはなかった。室内にはごみ袋がいくつか置いてあり、捨てられていないようであった。A さんは、少しずつ自分のことを話し始め「妻が亡くなってから楽しいことはなく、外に出かけたくない」と言い、表情は暗かった。B さんが何か手伝うことがないか尋ねると A さんは「心配してくれてありがとう。でも今は1人でいたいです」と言った。保健師は3日後に1人で訪問することを伝え、この日は訪問を終了した。
保健師の次回の訪問計画で適切なのはどれか。
1.外出の重要性を説明する。
2.ごみを片付けるよう促す。
3.精神科への受診を勧める。
4.妻との別れを一緒に振り返る。
5.ホームヘルプサービスの利用を勧める。
解説
正答 4
問題38
保健師は2週に1回の家庭訪問を続け、A さんとの信頼関係が構築されてきた。A さんは家の中を少しずつ整理し、散歩にも出かけるようになった。保健師の初回訪問から3か月後、A さんから「亡くなった妻のためにも、自分が少しでも長生きしなければと思うようになったが、何をしたらよいのか分からない。少しずつ外に出てみようと思うが、人付き合いにはあまり自信がない」と相談があった。
A さんに勧めることとして最も適切なのはどれか。
1.地域包括支援センター主催の介護予防教室への参加
2.老人福祉センターでのサークル活動への参加
3.高齢者サロンのボランティアへの登録
4.シルバー人材センターへの登録
解説
正答 1
