次の文を読み 42〜44 の問いに答えよ。
A ちゃん(9歳、女児)。4か月前から母親と親しくなった男性との3人暮らしを始めている。A ちゃんは「新しいお父さんができた」と喜んでいたが、1か月前から忘れ物が多くなり、この1か月に4日欠席をしている。担任が連絡をしたところ、母親から「家庭内のことに関わらないで欲しい」と激しい口調の拒絶を受けた。保健室で休むことも多くなったため、養護教諭が A ちゃんに確認したところ、母親と男性が出掛けて戻らない日が多く、A ちゃんは菓子パンなどを買って食べているとのことであった。
問題42
養護教諭や担任などが集まって対応を協議した。
対応を協議する根拠となった A ちゃんの状況はどれか。
1.低栄養
2.不登校
3.ネグレクト
4.引きこもり
解説
正答 3
問題43
3日後、専門機関による A ちゃんへの支援が開始された。その後の A ちゃんの出欠状況や家庭環境の変化などについて、専門機関から学校に定期的な情報提供の依頼があった。
窓口となった養護教諭の対応として適切なのはどれか。
1.情報提供は保護者の同意がなければ行わない。
2.A ちゃんから情報収集するよう伝える。
3.3か月に1回情報提供を行う。
4.情報提供は書面で行う。
解説
正答 4
問題44
養護教諭は、A ちゃんのような児童が他にもいるのではないかと考え、これまでの発育および欠席状況による確認に加え、新たな対策を立てることとした。
緊急に対応する必要性の高い児童を抽出するための方法で最も適切なのはどれか。
1.学校教職員を対象にした研修会の実施
2.忘れ物の多い児童の把握
3.担任による親子面談
4.児童への食生活調査
解説
正答 4
