次の文を読み 52、53 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、女性、会社員)。夫と2人暮らし。A さんが勤務する会社では保健師が職員の健康管理のために面接による相談事業を実施している。A さんは定期健康診断を受診し、結果は身長 160 cm、体重 55 kg、BMI 21、血圧 118/70 mmHg。トリグリセリド 90 mg/dL、HDL コレステロール 70 mg/dL、LDL コレステロール139 mg/dL、HbA1c 5.0 %、AST(GOT) 20 IU/L、ALT(GPT) 15 IU/L、γ-GTP 20IU/L であった。既往歴に特記すべきことはなく、現在治療中の疾患はない。飲酒はビール 350 mL/日を週5日、喫煙はしていない。
問題52
健康診断の結果から控えるよう指導するのはどれか。
1.食物繊維
2.飽和脂肪酸
3.アルコール
4.総エネルギー量
解説
正答 2
問題53
保健師は A さんの健康診断の結果を受け、行動変容に向けて面接を行った。Aさんは「管理的な立場で仕事をしているため、帰宅は遅く 21 時くらいになってしまいます。家事もあり毎日が忙しいので、体調を崩したら困るなと思ってはいますが、具合が悪いところもないので具体的には何もしていません」と話した。
行動変容のステージから判断して A さんへの保健師の対応で最も適切なのはどれか。
1.生活パターンの問題を指摘する。
2.健康診断の結果の理解度を確認する。
3.生活習慣の改善に向けた目標を一緒に立てる。
4.生活習慣の改善に向けて夫の協力を得るように伝える。
解説
正答 2
