次の文を読み 45〜47 の問いに答えよ。
人口3万人の A 市。市の面積の 70 % を山間部が占めており、主要産業は農業と畜産業などで、一次産業従事者が多い。人口の分布は市街地の B 地区に集中しており、市役所、公共施設、医療施設および商業施設が集中している。高齢化率は 38 %、国民健康保険加入者は1万人である。平成 20 年度から導入された特定健康診査の受診実績は、事業開始時から現在まで 20 % 台を推移しており県内最下位である。
問題45
A 市の国民健康保険加入者の生活習慣病を改善するために見直すべき計画はどれか。2つ選べ。
1.医療計画
2.地域福祉計画
3.データヘルス計画
4.介護保険事業計画
5.特定健康診査等実施計画
解説
正答 3、5
問題46
A 市の特定健康診査の受診率を5つの小学校区で比較すると、市街地の B 地区が最下位である状況が続いている。A 市では、従来は集団健診のみであった特定健康診査を、がん検診と組み合わせた健康診査、人間ドック、医療機関への委託による個別健康診査など様々な方式で行うことにした。また、B 地区を受診勧奨の重点地区に設定し、個別訪問による受診勧奨を行うことにした。その上で、保健師はA 市で実施している特定健康診査の評価をすることにした。
ストラクチャー評価に用いる指標で適切なのはどれか。
1.地区別受診率
2.協力医療施設の数
3.特定健康診査の実施回数
4.受診勧奨のための個別訪問件数
解説
正答 2
問題47
特定健康診査の実施方式の拡大などに取り組んだ結果、B 地区の受診率は前年よりも向上したが他地区に比べて低く、特に男性の受診率は低いままである。受診率向上を目的とした家庭訪問の際に「病院にはいつでも行ける」、「病気とは無縁だ」、「病気が発見されるのが怖い」という声が多く聞かれた。保健師は B 地区の住民に広く健康管理について啓発活動を行うことが必要と考え、健康診査の結果説明会を兼ねた「健康づくりの集い」を公民館で開催することにした。
B 地区の健康づくりを活性化するために、企画をともに検討する者で最も適切なのはどれか。
1.B 地区小学校 PTA の役員
2.自治会役員
3.健康推進員
4.民生委員
解説
正答 3
