ここでは「保健師国家試験」第104回(2018年)午後に行われた問題と解答、その解説をしています。

第104回(2018年)午後 1問題
公衆衛生看護の基本理念について正しいのはどれか。
1.プライマリヘルスケアはバンコク憲章で定義された。
2.生存権の...

第104回(2018年)午後 2問題
グループの発展過程を準備期、開始期、作業期、終結期に分類したとき、準備期における支援者の役割として最も適切なのはどれか。
...

第104回(2018年)午後 3問題
市民と行政とのパートナーシップを基盤とした保健施策の推進について最も効果的なのはどれか。
1.保健福祉計画の策定を市民の代...

第104回(2018年)午後 4問題
仕事が忙しく少し体調が優れないので、休日に十分な睡眠をとり静養した。
この行動は健康段階別保健行動のどれか。
1.健...

第104回(2018年)午後 5問題
A さん(80 歳、男性)。民生委員から「最近、A さんが老人クラブに参加しなくなったので心配している」と地区担当保健師に相談が...

第104回(2018年)午後 6問題
保健師の家庭訪問の対象で最も優先度が高いのはどれか。
1.要介護2の独居高齢者
2.特定健康診査の未受診者
3...

第104回(2018年)午後 7問題
A 町では、がん検診の受診率向上対策に取り組んだ結果、受診率が向上した。しかし、毎年、がん検診の精密検査の対象者の中に精密検査を...

第104回(2018年)午後 8問題
人口 8,000 人の A 町では妊婦とそのパートナーを対象として、妊娠、出産および子育ての知識の習得を目的に両親学級を実施して...

第104回(2018年)午後 9問題
母子保健活動の見直しのために地域診断を行うことになった。
地区担当保健師が最初に行うことで最も適切なのはどれか。
1...

第104回(2018年)午後 10問題
市の各地域で認知症サポーター養成講座を実施した。
地域におけるコミュニティ・エンパワメントが最も引き起こされた状態はどれか...

第104回(2018年)午後 11問題
地域ケアシステムを構築するための会議の開催について最も適切なのはどれか。
1.参加メンバーを固定する。
2.問題が生...

第104回(2018年)午後 12問題
A ちゃん(3歳4か月、男児)。両親と祖母との4人暮らし。市の3歳児健康診査に母親と来所した。階段の昇り降りはできるが、泣いてい...

第104回(2018年)午後 13問題
精神保健医療福祉施策について正しいのはどれか。
1.精神通院医療は障害者基本法に規定されている。
2.市町村には基幹...

第104回(2018年)午後 14問題
健康増進法に基づく健康増進事業による肝炎ウイルス検診について正しいのはどれか。
1.実施主体は都道府県である。
2....

第104回(2018年)午後 15問題
口腔の疾患とその予防法の組合せで正しいのはどれか。
1.う蝕 ― フッ化物を塗布する
2.歯周病 ― 塩分摂取を制限...

第104回(2018年)午後 16問題
業務上疾病で正しいのはどれか。
1.職業性疾病と同義である。
2.産業医によって認定される。
3.使用者は必要...

第104回(2018年)午後 17問題
保健師が行う公衆衛生看護管理の事例管理はどれか。
1.子育ての支援者を育成する予算を確保する。
2.担当地域の地域診...

第104回(2018年)午後 18問題
A 市の地域包括支援センターの保健師が、担当する要支援1の B さん(70 歳、男性)を訪問した。B さんは 68 歳の妻と2人...

第104回(2018年)午後 19問題
耐糖能異常の頻度の地域比較調査を行ったところ、A 地区では空腹時血糖で評価し、B 地区では随時血糖で評価していたことが明らかにな...

第104回(2018年)午後 20問題
地方自治体において、予算が会計年度の開始前に成立しないときに、必要な経費を支出できるよう組まれるのはどれか。
1.一般会計...

第104回(2018年)午後 21問題
健康上の問題がある児童生徒に対して、養護教諭を中心に行う個別の保健指導を規定しているのはどれか。
1.文部科学省設置法
...

第104回(2018年)午後 22問題
管内の病院から、保健所に「複数の入院患者が多剤耐性菌に感染している」との報告があった。感染症担当の保健師は、患者の発生状況および...

第104回(2018年)午後 23問題
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)による介護保険法の見...

第104回(2018年)午後 24問題
平成 25 年(2013 年)6月末における精神疾患を有する者の入院者数が最も多い入院形態はどれか。
1.措置入院
...

第104回(2018年)午後 25問題
ソーシャル・キャピタルの醸成に最も効果的な地域保健活動はどれか。
1.認知症の専門医による講演会を開催する。
2.地...

第104回(2018年)午後 26問題
日本版 21 世紀型 DOTS 戦略推進体系図を示す。
【A】から【C】に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
...

第104回(2018年)午後 27問題
法律に基づく全国の疾病登録があるのはどれか。
1.が ん
2.糖尿病
3.脳卒中
4.慢性腎臓病
...

第104回(2018年)午後 28問題
平成 22 年(2010 年)から平成 27 年(2015 年)における日本の社会情勢の変化で適切なのはどれか。2つ選べ。
...

第104回(2018年)午後 29問題
母子健康手帳の交付を受けるために保健センターに来所した女性から、公費の助成が受けられる妊婦健康診査について質問があった。
...

第104回(2018年)午後 30問題
歯科保健施策について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.歯科疾患実態調査は3年ごとに実施されている。
2.健康増進法に...

第104回(2018年)午後 31問題
災害対策基本法に基づき都道府県が行う災害対策はどれか。2つ選べ。
1.防災のための調査研究
2.指定緊急避難場所の指...

第104回(2018年)午後 32問題
直接法による年齢調整死亡率を算出する際に必要な情報はどれか。2つ選べ。
1.基準集団の死亡率
2.観察集団の死亡実数...

第104回(2018年)午後 33問題
測定値の偶然誤差の大きさを表す指標として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.分 散
2.中央値
3.算術平均
...

第104回(2018年)午後 34問題
保健統計調査について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.国勢調査は5年に1度実施される。
2.患者調査から死因別死亡率...

第104回(2018年)午後 35問題
医療提供体制について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.医療法において病床の種別は3つに分類されている。
2.医療計画...

第104回(2018年)午後 36-38次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
A さん(35 歳、女性、無職)。夫(37 歳、会社員)と幼稚園に通う長男(5歳)との...

第104回(2018年)午後 39-41次の文を読み 39〜41 の問いに答えよ。
A 市にある定員 80 人の保育所。乳児保育も実施している。8月1日(金)に、腹痛と下...

第104回(2018年)午後 42-44次の文を読み 42〜44 の問いに答えよ。
糖尿病の有無とがん発症との関連を検討するために、地域における特定健康診査の受診者の中で...

第104回(2018年)午後 45-47次の文を読み 45〜47 の問いに答えよ。
人口3万人の A 市。市の面積の 70 % を山間部が占めており、主要産業は農業と畜産...

第104回(2018年)午後 48-49次の文を読み 48、49 の問いに答えよ。
A 市は人口5万人の地方都市。地場産業である繊維工業などの小規模の事業所の就業者が、A...

第104回(2018年)午後 50-51次の文を読み 50、51 の問いに答えよ。
A さん(65 歳、男性、無職)。妻との2人暮らし。定年退職後、年金の給付を受けて生活...

第104回(2018年)午後 52-53次の文を読み 52、53 の問いに答えよ。
人口1万人の A 市。5月 23 日に大規模な地震が発生し、家屋の倒壊などのため、住民...

第104回(2018年)午後 54-55次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
A さん(14 歳、女子、中学2年生)は、両親と弟(2歳)との4人暮らし。中学校入学直...