問題
Aさん(78歳、女性)。1人暮らし。別居する息子から「最近、母は買い物以外は外出せず、物忘れもひどくなっているようだ。どうしたらよいか」と、市の保健センター保健師に相談があった。保健師が状況把握を目的に息子と一緒に初回訪問をしたところ、Aさんに「私は何も困っていないし、家事も全部できている。来ないでほしい」と言われた。
息子への保健師の対応で適切なのはどれか。
1.「Aさんとの同居を検討しましょう」
2.「近隣の住民に見守りを依頼しましょう」
3.「Aさんが医療機関を受診できるよう一緒に考えましょう」
4.「Aさんの意思を尊重して保健師の訪問は控えたいと思います」
解説
「物忘れ」ときたら認知症?と考えてもいいと思います。ただ、まだ息子さんが感じているだけであり、診断もされていない状態です。そしてAさんも特に困っていることはないと言っています。
そして、どのぐらいの物忘れなのか、一人での生活は大変なのか?食事は出来ているのか?お金の管理は大丈夫?近隣の方々との関係は?などなどまだまだ情報収集もしっかりできていないので、まずはここからが大切かもしれません。
情報収集の1つとして、Aさんの物忘れを含めた、状態を把握し、かかりつけ医に相談することが大切かと思います。
ピエール
「来ないで欲しい!」と言われても、別の保健師や医療従事者、包括支援センターの方々などなど、時間や人を変えてAさんとの関わりを持つことは出来ます。4のように一切の関係を断ち切るような発言はしちゃだめですよ~!!!
正解.3
次の問題だよ~♪

第106回(2020年)午前 05問題
市のがん検診の受診率が伸びないため、事業担当保健師は、受診率向上に向けた取り組みを検討している。
最も効果的な取り組みはど...
ABOUT ME
