ここでは「保健師国家試験」第106回(2020年)午前に行われた問題と解答、その解説をしています。

第106回(2020年)午前 01問題
国際連合児童基金(UNICEF)の説明で正しいのはどれか。
1.活動資金は国際連合から拠出されている。
2.2国間援...

第106回(2020年)午前 02問題
親による子への虐待発生の可能性を高める要因はどれか。
1.高齢出産
2.経済的問題
3.共働き世帯
4....

第106回(2020年)午前 03問題
保健師は、住民が自分の生活を振り返り、必要な情報を集め、自己決定できることを目指した健康教育を実施した。
この健康教育の参...

第106回(2020年)午前 04問題
Aさん(78歳、女性)。1人暮らし。別居する息子から「最近、母は買い物以外は外出せず、物忘れもひどくなっているようだ。どうしたら...

第106回(2020年)午前 05問題
市のがん検診の受診率が伸びないため、事業担当保健師は、受診率向上に向けた取り組みを検討している。
最も効果的な取り組みはど...

第106回(2020年)午前 06問題
2010 年以降の日本の性感染症の動向はどれか。
1.10 代の梅毒患者数が増加している。
2.HIV 感染者の療養...

第106回(2020年)午前 07問題
コミュニティ・アズ・パートナーモデルによって地域アセスメントを行う際に、コミュニティコアに含まれるデータはどれか。
1.失...

第106回(2020年)午前 08問題
市の保健師は地域アセスメントを行うために量的データの分析を行った。
分析疫学を用いているのはどれか。
1.高齢者の世...

第106回(2020年)午前 09問題
自治体の保健師が地域の健康課題を解決するために新たな事業を計画・実施していくプロセスで適切なのはどれか。
1.費用対効果を...

第106回(2020年)午前 10問題
市保健センターの健康相談に来所した女性(70 歳)から「最近、おりものに血が混じっている。どこに行けばよいか」と相談があった。閉...

第106回(2020年)午前 11問題
Aさん(92 歳、女性)。1人暮らし。近所と良好な関係を築いていた。1か月前から姿を見せなくなったため、近隣者が Aさんの自宅を...

第106回(2020年)午前 12問題
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく指定難病で正しいのはどれか。
1.治療方法が確立している。
...

第106回(2020年)午前 13問題
感染症サーベイランスで、医療機関、保健所、都道府県を経て厚生労働省に報告されるのはどれか。
1.積極的疫学調査
2....

第106回(2020年)午前 14問題
2か月前に発生した大規模災害後に設置された仮設住宅を巡回訪問中の保健師に、Aさん(16 歳、高校生)の母親から、娘が登校中に被災...

第106回(2020年)午前 15問題
自治体で働く保健師が、新任期1年目から担う管理機能はどれか。
1.人材管理
2.人事管理
3.地区管理
...

第106回(2020年)午前 16問題
市町村保健師が家庭訪問時に知り得た個人情報の取り扱いで正しいのはどれか。
1.地域保健法に基づき個人情報を取り扱う。
...

第106回(2020年)午前 17問題
A市保健センターの新たな事業として、B 地区で発達障害児の子育て教室を実施することになった。
教室を開始する際の組織の在り...

第106回(2020年)午前 18問題
がんと危険因子の組合せで正しいのはどれか。
1.胃がん ― 高塩分食
2.肺がん ― 運動不足
3.乳...

第106回(2020年)午前 19問題
健康寿命の都道府県格差を評価するための指標で適切なのはどれか。
1.範 囲
2.最頻値
3.中央値
4....

第106回(2020年)午前 20問題
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に基づく精神保健福祉センターで正しいのはどれか。
1.設置主体は市...

第106回(2020年)午前 21問題
行政機関におけるアカウンタビリティで適切なのはどれか。
1.母子保健計画の中間評価を市のホームページで公開した。
2...

第106回(2020年)午前 22問題
児童虐待を防止するため、平成 28 年(2016 年)に改正された児童虐待防止対策の充実に向けた児童虐待の防止等に関する法律(児...

第106回(2020年)午前 23問題
介護保険法に基づく地域包括支援センターの基本機能で正しいのはどれか。
1.介護予防ケアマネジメント
2.高齢者の住ま...

第106回(2020年)午前 24問題
災害対策基本法施行令に規定される福祉避難所の説明で適切なのはどれか。
1.都道府県知事が指定する。
2.所得に応じて...

第106回(2020年)午前 25問題
ソーシャルサポートにおける道具的(手段的)サポートはどれか。
1.称賛する。
2.愛情を伝える。
3.家事を手...

第106回(2020年)午前 26問題
健康増進法に基づき A 市が策定した第2次健康増進計画の見直しを、住民と一緒に行うことにした。
計画の見直しを担当する A...

第106回(2020年)午前 27問題
疾病のスクリーニングの要件で正しいのはどれか。
1.疾病の自然史が不明でも対象になる。
2.無症状の期間が無い疾病が...

第106回(2020年)午前 28問題
A 市の2地区間で、喫煙率が異なると予想して両地区で喫煙状況に関する標本調査を行った。統計学的検定を行い「仮説 B:2地区の母喫...

第106回(2020年)午前 29問題
人口動態統計で、人口 1,000 対で表すのはどれか。
1.出生率
2.純再生産率
3.総再生産率
4....

第106回(2020年)午前 30問題
全国から無作為抽出された世帯及び世帯員を対象として行われる調査はどれか。
1.患者調査
2.人口動態調査
3....

第106回(2020年)午前 31問題
平成 25 年(2013 年)に改正された「地域における保健師の保健活動に関する指針」に示された都道府県保健所等に所属する保健師...

第106回(2020年)午前 32問題
小児を対象にした麻しんと風しんの定期予防接種に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.1期と2期がある。
2....

第106回(2020年)午前 33問題
児は、在胎31週 1,700gで出生。NICU 入室後、6週で退院した。1歳6か月児健康診査後に医療機関で軽度脳性麻痺と診断され...

第106回(2020年)午前 34問題
学校保健活動で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.保健教育は学習指導要領を踏まえて行う。
2.定期の学校環境衛生検査は...

第106回(2020年)午前 35問題
労働安全衛生マネジメントシステムで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.産業医が安全衛生計画を策定する。
2.定期的なシ...

第106回(2020年)午前 36問題
業務上取り扱う物質で、労働安全衛生法に基づき健康管理手帳の交付対象となるのはどれか。2つ選べ。
1.石 綿
2.ベン...

第106回(2020年)午前 37問題
労働者におけるハラスメントの防止措置を規定しているのはどれか。2つ選べ。
1.介護保険法
2.健康増進法
3....

第106回(2020年)午前 38問題
高齢者が入所している施設で、ノロウイルスによる感染性胃腸炎症状が複数の入所者と職員に発生している。
施設が行うべき感染拡大...

第106回(2020年)午前 39問題
生活保護制度で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.生活扶助は現金給付である。
2.分娩費用は医療扶助である。
3...

第106回(2020年)午前 40問題
がん登録等の推進に関する法律(がん登録推進法)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.がん診療連携拠点病院を2次医療圏に整備す...

第106回(2020年)午前 41-43次の文を読み 41〜43 の問いに答えよ。
A さん(44 歳、女性)。特定健康診査の結果は、身長 156 cm、体重 72 kg...

第106回(2020年)午前 44-46次の文を読み 44〜46 の問いに答えよ。
人口 12 万人の A 市の B 地区。1980 年代に開発された新興住宅地で、市全体...

第106回(2020年)午前 47-49次の文を読み 47〜49 の問いに答えよ。
A さん(25 歳、初妊婦)。夫(25 歳、会社員)と暮らしている。妊娠中に胎児の異常...

第106回(2020年)午前 50-51次の文を読み 50、51 の問いに答えよ。
大規模災害が発生し、市内に避難所が開設された。
被災後3日、A 避難所には 30...

第106回(2020年)午前 52-53次の文を読み 52、53 の問いに答えよ。
A さん(79 歳、女性)。夫(80 歳)と2人暮らし。腰痛があり2年前から整形外科に...

第106回(2020年)午前 54-55次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
人口約 15 万人の A 市。大都市郊外のベッドタウンであり、人口は 10 年前をピー...
ABOUT ME
