次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
11 月4日、特別養護老人ホームの看護師から「施設の入所者 A さん(87 歳、女性、要介護4)に2日前から微熱があり、食欲がないため受診したところ、医師から結核の疑いがあると言われた」と保健所に相談があった。保健師が状況を確認したところ、現在は A さんを個室に移動し、介護にあたる職員はマスクを着用している。A さんに呼吸器症状はない。特別養護老人ホームでは毎年1回健康診断を実施しており、半年前に実施した健康診断の結果では、A さんに特に異常はなかったという。
問題36
この時の保健師の対応で適切なのはどれか。
1.A さんに結核専門病院の受診を促す。
2.A さんの居室を消毒するよう指導する。
3.特別養護老人ホームを 11 月4日に訪問する。
4.特別養護老人ホームの全入所者の面会を制限するよう伝える。
解説
正答 1
問題37
11 月6日の夕方、A さんを診察した結核専門病院の医師から保健所に、結核の発生届が提出された。診断名は肺結核で、喀痰塗抹検査陽性、喀痰培養検査中、核酸増幅法で結核菌が確認された。胸部エックス線撮影で空洞病変が認められた。感染症対策担当の保健師は主治医に連絡し、届出内容の確認を行った。A さんには抗結核薬3剤による薬物治療が開始された。
この時の感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく保健所の対応で、優先度が高いのはどれか。
1.A さんとの面接
2.入院勧告の手続き
3.医療費公費負担の手続き
4.特別養護老人ホームへの積極的疫学調査
解説
正答 2
問題38
感染症対策担当の保健師は A さんの接触者健康診断の対象者を選定するため、特別養護老人ホームの職員および入所者の接触状況を確認することとした。A さんは1年前の 11 月1日から入所している。
他者への感染の可能性がある期間の始期の設定で正しいのはどれか。
1.A さんの特別養護老人ホーム入所日
2.半年前の健康診断実施日
3.結核専門病院初診日の3か月前
4.微熱の出現日
5.結核の診断日
解説
正答 3
