次の文を読み 47〜49 の問いに答えよ。
Aさん(40 歳、女性)。特定健康診査の結果は、身長 155 cm、体重 70 kg、BMI 29、腹 囲 90 cm、血 圧 136/80 mmHg、中 性 脂 肪 160 mg/dl、HDL コ レステロール38 mg/dl、空腹時血糖 95 mg/dl、喫煙なしであった。積極的支援レベルに該当したため、保健指導の利用を勧めたところ「運動も嫌いだし、食事も変えたくない。少し太っているかもしれないけれどどこも悪くない」と言っていたが、保健師の働きかけで初回面接の約束ができた。
問題47
初回面接ではAさんの思いを受け止めながら生活を振り返った。
併せて行う対応で最も適切なのはどれか。
1.食事の改善方法を提案する。
2.毎日体重を測ることを勧める。
3.運動に取り組んでいる自主グループを紹介する。
4.減量のメリットをAさんの興味に合わせて伝える。
解説
正答.
4
問題48
面接で、Aさんから「1か月に1kg の体重減少を目標に、食事と運動の改善に取り組んでみたい」という発言が聞かれ、主食の量と間食を減らして毎日 20 分歩くことにした。初回面接から2週後に電話連絡したところ、Aさんは「ご飯を減らして間食もしないように気をつけているが、運動は3日しか続かなかった。体重も全然減らない。やっぱり私はだめなのだろうか」と話した。
保健師の最初の対応として最も適切なのはどれか。
1.体重を朝晩測定することを勧める。
2.スポーツジムに通うことを提案する。
3.食事を減らす努力をしていることを認める。
4.食事と運動を併せて取り組む必要性を話す。
解説
正答.
3
問題49
6か月後の最終評価面接では、体重 65 kg、腹囲 85 cm であり、Aさんは「何度も挫折しそうになったが、保健師さんに励まされてなんとか続けられた」と話した。Aさんは、翌年の特定健康診査を受診し、身長 155 cm、体重 67 kg、BMI 28、腹囲 86 cm、血 圧 134/80 mmHg、中 性 脂 肪 146 mg/dl、HDL コ レステロール45 mg/dl、空腹時血糖 90 mg/dl という結果であった。
Aさんへの今後の対応として適切なのはどれか。
1.再度「積極的支援プログラム」の利用を勧める。
2.「動機付け支援プログラム」の利用を勧める。
3.「情報提供」を行う。
4.今年度は支援の非該当であると伝える。
解説
正答.
2
次の問題だよ~♪

前の問題だよ~♪

目次に戻るよ~♪

