R5公害総論

R5 公害総論 問7

問題

粒子状物質(PM)の種類に関する記述として,誤っているものはどれか。

⑴ ばいじんとは,燃料などの燃焼に伴って発生するものである。

⑵ 粉じんとは,物の破砕や選別等に伴い発生,飛散するものである。

⑶ 浮遊粒子状物質とは,大気中に浮遊しているPMで,粒径2.5μm以下のものである。

⑷ 一次粒子とは,工場やディーゼル自動車などの発生源から排出されるものである。

⑸ 二次生成粒子とは,SO2NOxVOCなどから大気中で生成するものである。

解説

  • 浮遊粒子状物質(SPM)は、大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径が10μm以下のものをいいます。
  • 微小粒子状物質(PM2.5)は、大気中に浮遊している2.5μm以下の粒子をいいます。

 

その他、問題文に記載されている内容も大気関係では基本的な内容になります。特に大気関係を受験される方は、SPMとPM2.5の環境基準を含めて覚えておきましょう。


正解.

3


次の問題だよ~♪

R5 公害総論 問8問題 揮発性有機化合物(VOC)に関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。 VOCについては, ⑴2000(平...

前の問題だよ~♪

R5 公害総論 問6問題 2020(令和2)年度の我が国における,CO2以外の温室効果ガスをそのCO2換算排出量(t-CO2)の多い順に並べたとき,正しい...

目次に戻るよ~♪

R5 公害総論https://pierre-usagi.com/r5-souron-1/ https://pierre-usagi.com/r5...
ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です