問題
次の法律とその法律に規定されている用語の組合せとして,誤っているものはどれか。
⑴ 環境基本法・・・・・・・・・・・・・・・・・公害防止計画
⑵ 水質汚濁防止法・・・・・・・・・・・・・・・総量削減計画
⑶ 循環型社会形成推進基本法・・・・・・・・・・地域循環共生圏推進計画
⑷ 気候変動適応法・・・・・・・・・・・・・・・気候変動適応計画
⑸ 地球温暖化対策の推進に関する法律・・・・・・地球温暖化対策計画
解説
⑴
正しい用語です。
環境基本法(公害防止計画の作成)第十七条
都道府県知事は、次のいずれかに該当する地域について、環境基本計画を基本として、当該地域において実施する公害の防止に関する施策に係る計画(以下「公害防止計画」という。)を作成することができる。
⑵
正しい用語です。
水質汚濁防止法(総量削減計画)第四条の三
都道府県知事は、指定地域にあつては、総量削減基本方針に基づき、前条第二項第三号の削減目標量を達成するための計画(以下「総量削減計画」という。)を定めなければならない。
⑶
誤った用語です。循環型社会形成推進基本法では、「循環型社会形成推進基本計画」が用語として規定されています。
循環型社会形成推進基本法(循環型社会形成推進基本計画の策定等)第十五条
政府は、循環型社会の形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、循環型社会の形成に関する基本的な計画(以下「循環型社会形成推進基本計画」という。)を定めなければならない。
なお、第5次環境基本計画において、「地域循環共生圏」が登場するようです。法律に規定されていないので、重要な用語とは言いづらいですが、参考にご覧ください。
地域循環共生圏は2018年第5次環境基本計画にはじめて位置づけられた概念であり、地域資源を活用して環境・経済・社会を良くしていく事業(ローカルSDGs事業)を生み出し続けることで地域課題を解決し続け、自立した地域をつくるとともに、地域の個性を活かして地域同士が支え合うネットワークを形成する「自立・分散型社会」を示す考え方です。
環境省「ローカルSDGs 地域循環共生圏」
https://chiikijunkan.env.go.jp/
⑷
正しい用語です。
気候変動適応法(気候変動適応計画の策定)第七条
政府は、気候変動適応に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、気候変動適応に関する計画(以下「気候変動適応計画」という。)を定めなければならない。
⑸
正しい用語です。
地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策計画)第八条
政府は、地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、地球温暖化対策に関する計画(以下「地球温暖化対策計画」という。)を定めなければならない。
正解.
3
次の問題だよ~♪

前の問題だよ~♪

目次に戻るよ~♪

