問題
ダイオキシン類問題に関する記述として,誤っているものはどれか。
⑴ ダイオキシン類の排出量は,毒性等価係数を用いて算出した毒性等量で表す。
⑵ ダイオキシン類のうち,最も毒性が強いものの一つとして,2,3,7,8‒四塩化ジベンゾ‒パラ‒ジオキシンがある。
⑶ ダイオキシン類の2016(平成28)年の排出量は,ダイオキシン類削減計画の目標量を上回っており,削減目標を達成していない。
⑷ POPs (残留性有機汚染物質)条約では,非意図的に生成されるポリ塩化ジベンゾ‒パラ‒ジオキシン等の削減等による廃棄物等の適正管理が記載されている。
⑸ 我が国のダイオキシン類削減計画の内容は,POPs条約に基づく国内実施計画に反映されている。
解説
⑴
正しい記述です。
ダイオキシン類の排出量は,毒性等価係数を用いて算出した毒性等量で表します。
⑵
正しい記述です。
ダイオキシン類のうち,最も毒性が強いものの一つとして,2,3,7,8‒四塩化ジベンゾ‒パラ‒ジオキシン(2,3,7,8-TCDD)があります。
2,3,7,8-TCDDの毒性等価係数を1としています。
⑶
誤った記述です。
ダイオキシン類削減計画の目標量(176g-TEQ/年)は、平成21年以降目標量を下回り、削減目標の達成が続いています。
環境省「ダイオキシン類の排出量の目録(排出インベントリー)について」より
https://www.env.go.jp/press/press_03010.html
⑷
正しい記述です。
POPs (残留性有機汚染物質)条約では,非意図的に生成されるポリ塩化ジベンゾ‒パラ‒ジオキシン等の削減等による廃棄物等の適正管理が記載されています。
環境省「POPs(Persistent Organic Pollutants:残留性有機汚染物質)」より
https://www.env.go.jp/chemi/pops/
⑸
正しい記述です。
我が国のダイオキシン類削減計画の内容は,POPs条約に基づく国内実施計画に反映されています。
正解.
3
次の問題だよ~♪

前の問題だよ~♪

目次に戻るよ~♪

