R1公害総論

R1 公害総論 問9

ぱっと読める目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

揮発性有機化合物に関する記述として,誤っているものはどれか。

⑴ 光化学オキシダントの原因物質の一つである。

⑵ 大気中の非メタン炭化水素濃度について,環境基準が定められている。

⑶ 排出規制と事業者の自主的取組を適切に組み合わせて排出抑制が行われている。

⑷ 排出規制の対象施設では,排出口からの排出濃度による規制が行われている。

2010 (平成22)年度の排出量の合計は,2000(平成12) 年度に比べて約44%が削減されたと推定されている。

解説

正しい記述です。

光化学オキシダントの原因物質の一つです。

誤った記述です。

非メタン炭化水素濃度は、大気汚染に係る指針として定められています。

環境省「大気汚染に係る環境基準」より

https://www.env.go.jp/kijun/taiki.html

正しい記述です。

排出規制と事業者の自主的取組を適切に組み合わせて排出抑制が行われています。

正しい記述です。

排出規制の対象施設では,排出口からの排出濃度による規制が行われています。

正しい記述です。

2010 (平成22)年度の排出量の合計は,2000(平成12) 年度に比べて約44%が削減されたと推定されています。


正解.

2


次の問題だよ~♪

R1 公害総論 問10問題 2016 (平成28)年度において,一般環境大気測定局で測定された大気汚染物質濃度の年平均値を高い順に並べたとき,正しいものは...

前の問題だよ~♪

R1 公害総論 問8問題 IPCC第4次評価報告書において,地球温暖化に伴い起こると予測されている様々な影響に関する記述として,誤っているものはどれか。...

目次に戻るよ~♪

R1 公害総論https://pierre-usagi.com/r1-souron-1/ https://pierre-usagi.com/r1...
ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です