R4公害総論

R4 公害総論 問12

ぱっと読める目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

騒音・振動及び悪臭の苦情件数に関する記述として,誤っているものはどれか(令和元年度総務省公害等調整委員会報告書,令和元年度環境省騒音規制法施行状況調査報告書及び振動規制法施行状況調査報告書による)。

⑴ 典型7公害の種類別苦情件数は,騒音が最も多い。

⑵ 典型7公害の種類別苦情件数において,振動の苦情件数は,悪臭の苦情件数より多い。

⑶ 典型7公害の総苦情件数に対する振動苦情件数の割合は,近年ほぼ横ばいの傾向にある。

⑷ 振動の苦情件数と騒音の苦情件数との比率は,近年ほぼ一定で推移している。

⑸ 騒音及び振動の苦情件数を発生源別にみると,どちらも建設作業が最も多い。

解説

解説に使用したデータは以下のとおりです。

  • 総務省公害等調整委員会「公害苦情調査」
    https://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/report/main.html
  • 令和元年度(平成31年度)騒音規制法等施行状況調査の結果について
    https://www.env.go.jp/press/109314.html
  • 令和元年度(平成31年度)振動規制法等施行状況調査の結果について
    https://www.env.go.jp/press/109313.html

(1)

下図から近年は騒音苦情が最も多い傾向が続いています。

総務省「公害苦情調査」より

(2)

(1)公害苦情受付件数の図から、悪臭の方が振動よりも多いことが分かります。

(3)

(1)公害苦情受付件数の図から、振動苦情の件数は横ばいであることが分かります。

(4)

この試験は令和4年に実施されたため、令和元年までの統計が用いられています。

(3)のとおり振動苦情件数はほぼ横ばい、騒音苦情件数は令和元年までの数年で大きな変動がないため、それら件数の比率も一定で推移していると言えます。

一方、令和2年に騒音苦情件数は急増しているため、比率は一定とは言い難い状況になりました。

(5)

施行状況調査の結果から、騒音・振動共に建設作業による苦情が最も多く発生しています。

環境省「令和元年度(平成31年度)騒音規制法等施行状況調査の結果について」より

 

環境省「令和元年度(平成31年度)振動規制法等施行状況調査の結果について」より

 


正解.

2


次の問題だよ~♪

R4 公害総論 問13問題 次の3種類の産業廃棄物を2018(平成30)年度における最終処分比率(最終処分量/排出量) の高い順に並べたとき,正しいものはど...

前の問題だよ~♪

R4 公害総論 問11問題 土壌汚染及び地盤沈下の現状に関する記述として,誤っているものはどれか(環境省:令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書...

目次に戻るよ~♪

R4 公害総論https://pierre-usagi.com/r4-souron-1/ https://pierre-usagi.com/r4...
ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です