R2公害総論

R2 公害総論 問10

ぱっと読める目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

水質汚濁の現状に関する記述として,誤っているものはどれか。

⑴ 公共用水域では,人の健康の保護に関する環境基準は,ほとんどの地点で達成されている。

⑵ 公共用水域におけるBOD又はCODの環境基準達成率は,湖沼の達成率が最も低い。

⑶ 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素による地下水汚染の原因としては,農用地への施肥,家畜排泄物,一般家庭からの生活排水などが挙げられる。

⑷ 海上保安庁の「平成30年度の海洋汚染の現状について」によると,汚染原因件数の割合は有害液体物質が最も多い。

⑸ マイクロプラスチックによる海洋生態系への影響が懸念されており,世界的な課題となっている。

解説

  • 令和4年度公共用水域水質測定結果及び地下水質測定結果について
    https://www.env.go.jp/press/press_02935.html
  • 海上保安庁「平成 30 年の海洋汚染の現状について」
    https://www.kaiho.mlit.go.jp/doc/info/tokei/env/2018con.pdf

正しい記述です。

公共用水域では,人の健康の保護に関する環境基準は,ほとんどの地点で達成されています。

正しい記述です。

公共用水域におけるBOD又はCODの環境基準達成率は,湖沼の達成率が最も低いです。

正しい記述です。

硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素による地下水汚染の原因としては,農用地への施肥,家畜排泄物,一般家庭からの生活排水などが挙げられます。

正しい記述です。

海上保安庁の「平成30年度の海洋汚染の現状について」によると,汚染原因件数の割合は油が最も多かったです。

汚染確認件数は、合計414

汚染物質別

  • 283
  • 廃棄物 113
  • 有害液体物質 5
  • その他 13

正しい記述です。

マイクロプラスチックによる海洋生態系への影響が懸念されており,世界的な課題となっている。

 


正解.

4


次の問題だよ~♪

R2 公害総論 問11問題 水利用における汚濁負荷に関する記述として,誤っているものはどれか。 ⑴ 人の生活に由来する排水 (生活排水)の発生源には,し尿...

前の問題だよ~♪

R2 公害総論 問9問題 揮発性有機化合物 (VOC)の排出規制対象となっている施設を,規模要件である排・送風能力の大きさの順に並べたとき,正しいものはど...

目次に戻るよ~♪

R2 公害総論https://pierre-usagi.com/r2-souron-1/ https://pierre-usagi.com/r2...
ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です