公害防止管理者のダイオキシン類関係の参考書や問題集は、受験者数が少ないことから、出版されている種類はほとんどありません。
そんな中でも、令和3年度試験に一発で合格した時に私が使っていた参考書と問題集、それらの使い方について紹介します。
この記事の参考書やこのブログの解説を読んでいただければ、試験合格に一歩近づけると思います。
おすすめの参考書
新・公害防止の技術と法規 ダイオキシン類編
いわゆる電話帳です。講習会用のテキストですので、試験範囲もほぼ完全にカバーしています。私の職場に少し古い電話帳がありましたので、時々拝借して過去問演習時の確認に使用していました。
下記に参考書も紹介していますが、発行年が古く、正直現在の出題傾向に合ってないと思いました。
私の勉強方法は、ネットにある平成18年から最新まで過去問を解き、分からない部分は電話帳で確認するようにしていました。ダイオキシン類は他の科目に比べて問題数が少ないため、電話帳で調べても比較的早く進めることができます。
公害防止管理者等国家試験 正解とヒント ダイオキシン類関係
公式の問題集で、過去5年分の問題が解説されています。電話帳で調べることが面倒な方は、これで演習しても良いですね。5年分くらいをしっかり演習していれば、他の科目と同様に合格レベルには達すると思います。
このブログでは、平成28年から令和4年の解説をしています。その中から、実際の試験で問われた設問を分野ごとにまとめたものが、このまとめ本になります。
Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」に登録されている方は、追加料金が不要です。Kindle Unlimitedについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

公害防止管理者国家試験 ダイオキシン類関係
このブログをまとめた電子書籍で、Amazonのkindleから出版されています。
こちらも、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」に登録されている方は、追加料金が不要です。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

よくわかる! 公害防止管理者 ダイオキシン類関係
解説と演習問題がセットになったテキストです。私が勉強を始めた当初読んでいました。ダイオキシン類に関しては薄いテキストが無いため、知識が無くいきなり過去問を解くのは嫌な方は、唯一の選択肢です。
ただし、問題数が少なく、発行年から時間が経過しているため、この一冊で合格は厳しいと思います。
公害防止管理者試験 ダイオキシン類 精選問題
公式以外で唯一の問題集です。レビューではこの一冊で十分と記載されていますが、発行が古くほとんど流通していないため、私は手に入りませんでした。
まとめ
ダイオキシン類は公式のテキストと問題集が唯一と言って良いほどです。他の科目と同じく、過去問演習に勝る対策はありません。このブログも活用しつつ、多くの過去問にあたってください。

