H22騒音・振動

H22 騒音・振動概論 問23

問題

16Hzの正弦振動の鉛直方向の変位振幅が 2×10-5mであるとき,振動レベルは約何 dBか。

⑴ 74

⑵ 77

⑶ 80

⑷ 83

⑸ 86

解説

周波数f(Hz)、加速度a(m/s2)、速度v(m/s)、変位y(m)には以下の関係があります。

ω=2πf

  • 角周波数ω(rad/s)

a=ωv=ω2y

v=ωy=2πf・y

公害防止管理者 騒音・振動関係の計算問題まとめ公害防止管理者騒音・振動関係は、計算問題が多数出題されます。この記事では、「正解とヒント」など問題集を進めるため、重要な公式をまとめてい...

 

まず、加速度aを求めます。

a=ω2y=(2πf)2y

=(2×3.14×16)2×2×10-5

=1002×2×10-5

=2×10-1(m/s2)

この加速度は変位加速度になります。

振動加速度レベルは、加速度の実効値が必要になります。

加速度の実効値は、変位加速度を√2で割ったものになります。

 

続いて、振動加速度レベルを求めます。

振動加速度レベルLa(dB)=20log a/a0

  • a:振動加速度の実効値(m/s2)
  • 0:基準の振動加速度(10-5m/s2)

La(dB)=20log a/a0

=20log{(2×10-1/√2)/(10-5)}

=20log(21/2×104

=20×1/2×0.3 + 20×4

=83dB

振動加速度レベルに水平・鉛直特性で補正したものが振動レベルになります。

振動感覚補正値

周波数(Hz) 1 2 4 8 16 31.5 63
鉛直方向の補正値(dB) -6 -3 0 -1 -6 -12 -18
水平方向の補正値(dB) 3 2 -3 -9 -15 -21 -27

 

この問題では、16Hzの鉛直振動なので、補正値は-6dBとなります。

以上から、83-6=77dBが振動レベルとなります。

 


解答.

2


次の問題だよ~♪

H22 騒音・振動概論 問24問題 kougai-h22-souon-shindou-gairon-24 解説 解答.0 ...

前の問題だよ~♪

H22 騒音・振動概論 問22問題 kougai-h22-souon-shindou-gairon-22 解説 解答.0 ...

目次に戻るよ~♪

https://pierre-usagi.com/kougai-top/kougai-souon-shindou-h22/

ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です