R2公害総論

R2 公害総論 問11

ぱっと読める目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

水利用における汚濁負荷に関する記述として,誤っているものはどれか。

⑴ 人の生活に由来する排水 (生活排水)の発生源には,し尿と生活系雑排水がある。

⑵ 生活排水中のBODCOD,全窒素,全りんのうち,11日当たり排出される汚濁物質の原単位が最も大きいものはBODである。

⑶ 下水道のうち,雨水と生活排水などを併せて下水処理場で処理する方式は,合流式下水道と呼ばれる。

⑷ 工場からの排水基準が定められていない汚濁物質の中にも,生体影響などのおそれがあるものがある。

⑸ 製造工程で利用される工業用水の回収利用率は,2015年時点で95%に達している。

解説

正しい記述です。

人の生活に由来する排水 (生活排水)の発生源には,し尿と生活系雑排水がある。

正しい記述です。

生活排水中のBODCOD,全窒素,全りんのうち,11日当たり排出される汚濁物質の原単位が最も大きいものはBODである。

なお、汚濁物質の原単位は、BOD > COD > 全窒素 > 全りんの順になります。

正しい記述です。

下水道のうち,雨水と生活排水などを併せて下水処理場で処理する方式は,合流式下水道と呼ばれる。

正しい記述です。

工場からの排水基準が定められていない汚濁物質の中にも,生体影響などのおそれがあるものがある。

誤った記述です。

製造工程で利用される工業用水の回収利用率は,2015年時点で約80%になります。

国土交通省「水資源の利用状況」より

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/content/001737481.pdf


正解.

5


次の問題だよ~♪

R2 公害総論 問12問題 騒音・振動公害に関する記述中,(ア)~(ウ)の中に挿入すべき語句・数値の組合せとして,正しいものはどれか。 ・建設作業振動に対...

前の問題だよ~♪

R2 公害総論 問10問題 水質汚濁の現状に関する記述として,誤っているものはどれか。 ⑴ 公共用水域では,人の健康の保護に関する環境基準は,ほとんどの地...

目次に戻るよ~♪

R2 公害総論https://pierre-usagi.com/r2-souron-1/ https://pierre-usagi.com/r2...
ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です