R2騒音・振動

R2 騒音・振動特論 問14

問題

FFT 方式の分析に関する記述として,誤っているものはどれか。

⑴ サンプリング周波数により,分析上限周波数が決まる。

⑵ FFT 分析の周波数分解能は,サンプリング周波数と FFT ポイント数(演算に用いるデータ数)によって決まる。

⑶ ホワイトノイズを FFT 方式で分析すると,周波数に対してレベルが平坦となる分析結果が得られる。

⑷ ピンクノイズを FFT 方式で分析すると,周波数に対してレベルが -6 dB/octの割合で低下する分析結果が得られる。

⑸ 分析結果に現れる側帯波成分を低減させるために,窓関数を用いる。

解説

ピンクノイズとは、オクターブバンドごとに含まれる音圧レベルが等しくなるような雑音です。

FFT方式で分析すると、-3 dB/octとなります。

解答 4

次の問題だよ~♪

R2 騒音・振動特論 問15問題 騒音源の音響パワーレベル及び音響パワーレベルの測定方法(JIS Z 8732 ~8734)に関する記述として,誤っているものはど...

前の問題だよ~♪

R2 騒音・振動特論 問13問題 オクターブバンド分析器及び 1/3 オクターブバンド分析器に関する記述として,誤っているものはどれか。 ⑴ ピンクノイズを...
ABOUT ME
ピエうさ
3児の子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です