問題
ダイオキシン類に関する記述として,誤っているものはどれか。
⑴ ダイオキシン類対策特別措置法で定義されているのは,ポリ塩化ジベンゾフラン,ポリ塩化ジベンゾ‒パラ‒ジオキシン及びコプラナーポリ塩化ビフェニルである。
⑵ 最も毒性の強い2,3,7,8‒テトラクロロジベンゾフランの毒性を1(基準)として,その他毒性のある異性体の毒性は,相対的な毒性を表わす毒性等価係数(TEF) で表わされる。
⑶ ダイオキシン類は通常,複数の異性体の混合物として存在する。
⑷ 排出量は各異性体の量にTEFを乗じて,それらを足し合わせた値(毒性当(等) 量)として算出される。
⑸ 2019 (令和元) 年におけるダイオキシン類の排出総量は,第3次計画のダイオキシン類削減目標量を下回っており,削減目標は達成されている。
解説
(1)
ダイオキシン類対策特別措置法で定義されているのは,以下3種類です。
- ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDD)
- ポリ塩化ジベンゾ‒パラ‒ジオキシン(PCDF)
- コプラナーポリ塩化ビフェニル(コプラナーPCB)
(2)
毒性等価係数(TEF)とは、「ダイオキシン類」の中で最も毒性の強い 2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ–パラ–ジオキシン(2,3,7,8-TCDD)の毒性の強さを基準(1)として換算します。
なお、問題文にある2,3,7,8‒テトラクロロジベンゾフランのTEFは0.1となります。
ダイオキシン類を受験する方は覚えましょう。
(3)
ダイオキシン類は非意図的に生成され、複数の異性体として存在します。
(4)
排出量は各異性体の量にTEFを乗じて,それらを足し合わせた値(毒性当(等) 量)として算出されます。
(5)
環境省「ダイオキシン類の排出量の目録(排出インベントリー)について」より
https://www.env.go.jp/press/109404.html
近年は削減目標量を大幅に下回る傾向が続いています。
ダイオキシン類を受験する方は、削減目標量が176g-TEQ/年であること、近年の排出量が100g-TEQ/年程度であることも覚えておきましょう。
正解.
2
次の問題だよ~♪

前の問題だよ~♪

目次に戻るよ~♪

