R5公害総論

R5 公害総論 問10

ぱっと読める目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

地下水汚染の現状に関する記述として,誤っているものはどれか(環境省:令和2年度地下水質測定結果(概況調査)による)。

⑴ 環境基準の超過率が最も高いのは,硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素である。
⑵ 最近(2017(平成29)年度~2020(令和2)年度)の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の環境基準の超過率は,最も高かった時期(2000(平成12)年度~2003(平成15)年度)に比べておおよそ半分に低下している。
⑶ 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の汚染原因として,農用地への施肥,家畜排泄物,一般家庭からの生活排水などが挙げられる。
⑷ トリクロロエチレン等の揮発性有機化合物(VOC)の主な汚染源は事業場である。
⑸ トリクロロエチレン等の揮発性有機化合物(VOC)は,対策の強化により,最近では新たな汚染は見つかっていない。

解説

引用の参照先「環境省:令和2年度地下水質測定結果」より
https://www.env.go.jp/content/900543983.pdf

(1)

環境基準超過率

  • 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素(3.3%)
  • 砒素(2.1%)
  • ふっ素(0.8%)
  • ほう素(0.3%)

その他、揮発有機化合物等も超過がありました。

細かい数値を覚える必要はありませんが、順位は変動することが多いため押さえておきましょう。

なお、汚染原因として硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素は農地等(詳細は(3)を参照)、砒素、ふっ素、ほう素は自然由来と言われています。

(2)

超過率の推移から、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素は最も高い平成12年から平成15年あたりは約6%、近年は3%で推移しています。

図2 概況調査における環境基準超過率の推移

(3)

硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の汚染原因は主に過剰な施肥家畜排せつ物の不適正処理生活排水の地下浸透等による窒素負荷です。

(4)

テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン等の揮発性有機化合物については、主に工場・事業場の排水・ 廃液・原料等によるものです。

(5)

以下のとおり、新たに超過となった井戸が発生しています。

前年度との比較では、ふっ素が26 本、砒素が15 本、ほう素・1,4-ジオキサンが5本、テトラクロロエチレンが4本増加し、セレンについては2本、ベンゼンについては1本、新たに超過となった井戸が発生した。


正解.

5


次の問題だよ~♪

R5 公害総論 問11問題 騒音・振動公害に関する記述中,(ア)~(ウ)の中に挿入すべき語句・数値の組合せとして,正しいものはどれか(環境省:騒音規制法施行...

前の問題だよ~♪

R5 公害総論 問9問題 水質汚濁の現状に関する記述として,誤っているものはどれか(環境省:令和2年度公共用水域水質測定結果及び令和2年度地下水質測定結果...

目次に戻るよ~♪

R5 公害総論https://pierre-usagi.com/r5-souron-1/ https://pierre-usagi.com/r5...
ABOUT ME
ピエうさ
子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です