H29騒音・振動

H29 騒音・振動特論 問20

問題

ある機械が発生している地盤振動の振動レベルを測定して,下表に示すAとBの 2 通りの方法で振動の距離減衰を推定する。この 2 通りの推定方法による機械から 2 m 以遠の地点における振動レベルに関する記述として,正しいものはどれか。

推定方法 機械から 1 m 離れた地点の振動レベル(dB) 幾何減衰係数 地盤の内部減衰係数
70 1 0
70 0.5 0.04

 

⑴ 距離に関係なくAの方法による振動レベルが常に大きい。

⑵ 距離に関係なくBの方法による振動レベルが常に大きい。

⑶ Aの方法では,距離を対数軸上に図示すると,振動レベルは距離の増加とともに直線的に減衰する。

⑷ Bの方法では,距離を対数軸上に図示すると,振動レベルは距離の増加とともに直線的に減衰する。

⑸ Aの方法による振動レベルと B の方法による振動レベルが同じ大きさになる距離は存在しない。

解説

振動の距離減衰は、以下の式で求められます。

L=L0-20nlogr/r0-8.7λ(r-r0)

L:ある距離での振動レベル

0:基準点からの振動レベル

n:幾何減衰係数

r:加振点からの距離

0:加振点から基準点までの距離

λ:内部減衰係数

 

この式から、地点A、Bでの振動レベルL、Lをそれぞれ求めます。

=70-20logr

=70-10logr-0.348(r-1)

 

(1)この問題では2m以遠と問われています。

そこで、一番近い2mでの振動レベルを求めます。

A2=70-20log2=70-20×0.3=64

B2=70-10log10-0.348×1=67

Bの方が大きいので、間違いであることがわかります。

(2)LとLに入っている距離の項について、考えてみます。

rとlogrの大小は、rが大きくなるほど、差が大きくなります。

例えば、r=10ならlog10=1ですが、r=100ならlog100=log102=2のように差が開きます。

これを踏まえて、LとLの式を見ますと、rが大きくなる時にLの方が小さくなることが予想されます。

試しに、r=100のときを求めます。

A100=70-20log100=70-40=30

B100=70-10log100-0.348×99=50-34=16

Aの方が大きいので、間違いであることがわかります。

(3)Lの式は、対数の項だけなので、対数軸にプロットすれば、直線的に減少します。

(4)Lの式は、対数と1次の項が含まれるので、対数軸にプロットしても、直線的な変化はしません。

(5)(1)と(2)から、初めはLの方が大きく、次第にLの方が大きくなりますので、逆転する距離で等しくなります。

解答 3

 

次の問題だよ~♪

H29 騒音・振動特論 問21問題 地表の 1 点を加振して広がる波動の距離減衰に関する記述として,誤っているものはどれか。ただし,地盤は半無限の均質な弾性体とする...

前の問題だよ~♪

H29 騒音・振動特論 問19問題 質量 1000 kg で毎分 600 回転している回転機械があり, 1 回転に 1 回の割合で鉛直方向の正弦加振力を発生している...
ABOUT ME
ピエうさ
3児の子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です