公害防止管理者 ピエうさの自己採点結果
ピエうさの勉強法は、過去問をひたすら繰り返すに尽きます。
その勉強法で実際の試験は何点取れたのかを紹介します。
- 平成30年度(第48回) 大気関係第1種公害防止管理者試験 合格
- 令和元年度(第49回) 騒音・振動関係公害防止管理者試験 合格
- 令和2年度(第50回) 水質関係第1種公害防止管理者試験 合格
- 令和3年度(第51回) ダイオキシン類関係公害防止管理者試験 合格
平成30年度(第48回) 大気関係第1種公害防止管理者試験
試験科目 | 問題数 | 正解数 | 正解率 |
公害総論 | 15 | 14 | 93.3% |
大気概論 | 10 | 10 | 100% |
大気特論 | 15 | 12 | 80% |
ばいじん・粉じん特論 | 15 | 13 | 86.7% |
大気有害物質特論 | 10 | 6 | 60% |
大規模大気特論 | 10 | 10 | 100% |
初めての公害防止管理者試験の結果です。
公害総論の免除が無く、大気1種は科目数が公害防止管理者の区分の内で一番多いですが、何とか合格できました。
大気有害物質特論はギリギリで、試験中は「落ちたかも…」と焦っていました。
令和元年度(第49回) 騒音・振動関係公害防止管理者試験
試験科目 | 問題数 | 正解数 | 正解率 |
公害総論 | 免除 | 免除 | 免除 |
騒音・振動概論 | 25 | 23 | 92% |
騒音・振動特論 | 30 | 22 | 73.3% |
このブログで解説している騒音・振動関係です。
騒音・振動関係は計算問題の比率が高く、他の試験とは性格が違っています。
そのせいか、騒音・振動特論は、試験の最後の時間まで計算していました。
令和2年度(第50回) 水質関係第1種公害防止管理者試験
試験科目 | 問題数 | 正解数 | 正解率 |
公害総論 | 15 | 免除 | 免除 |
水質概論 | 10 | 10 | 100% |
汚水処理特論 | 25 | 22 | 88% |
水質有害物質特論 | 15 | 11 | 73.3% |
大規模水質特論 | 10 | 7 | 70% |
大気と騒音・振動は、機械や工学のような内容が割と出題されますが、水質は化学の出題が多くあります。
ピエうさは、化学系の学部出身なので、勉強の抵抗は一番なかったと思います。
大気1種と水質1種を取得できましたので、公害防止主任管理
令和3年度(第51回)ダイオキシン類関係公害防止管理者試験
試験科目 | 問題数 | 正解数 | 正解率 |
公害総論 | 15 | 免除 | 免除 |
ダイオキシン類概論 | 15 | 12 | 80% |
ダイオキシン類特論 | 25 | 24 | 96% |
このブログで解説しているダイオキシン類関係です。
大気と水質は受かっていたので、勉強量は一番少なく済みました。
どの分野も概論は簡単で、特論は難しい傾向にありますが、令和3年のダイオキシン類は概論の方が難しく感じました。
まとめ
この記事を書くにあたり、ピエうさが実際の試験会場で解いてきた問題用紙を見返しました。
過去問を何度も繰り返すことは一番大切ですが、受験をしている時も合格率を高めようとして色々行っていることがわかりました。
問題文をきちんと読む
公害防止管理者の問題文で一番多い問われ方は、「~のうち、誤っているものはどれか。」です。
過去問演習していても、回数を重ねると誤っている選択肢の記述を覚えてしまうほどです。
しかし、時々「正しいものはどれか。」となっている問題もあります。
問題文をよく読まずに選択肢を見てしまうと、記載が誤っている一つ目の選択肢を見た瞬間にこれが正解だと勘違いすることになります。
ピエうさも過去問演習ではよくやらかしていたミスなので、本番では落ち着いて問題文を読みましょう。
選択肢は全て確認する
選択肢を全部確認しても、正解が絞り込めないないことがよくあります。
しかし、それぞれの選択肢に書かれていることの全部に見当がつかないことは稀ではないでしょうか。
あてずっぽうで一つを選ぶと、公害防止管理者試験の選択肢は5択なので、正解確率は20%です。
部分的でも知っていることを探して、少しでも選択肢を落とすことができれば、正解確率は25%から33%や50%にまであげることも可能です。
公害防止管理者試験の範囲は広いので、全てを網羅することは不可能だと思います。
わからないなりに少しでも正解確率を高めて、合格に近づけるようにしましょう。
計算問題は必ず手を動かす
計算問題は、捨て問にしてしまっている方も多いのではないでしょうか。
大気や水質は計算問題が少ないので、知識問題を頑張れば、計算問題を全て捨てても、合格基準の6割は確保できます。
しかしそれでは、膨大な知識が必要になってしまいます。
一方で、大気や水質の計算問題は、少しの努力で点数化しやすいことが多くあります。
公式に代入するだけで答えを求められる
公式を覚えるだけで答えがわかるので、これを捨てるのはもったいないですね。
単位から簡単な割り算や掛け算で計算方法を推測できる
問題文の数字には単位(kg/㎥・日など)が記載されています。
容積が〇㎥で一日当たり〇kg発生しているなどの情報があれば、割り算でその単位になることがわかります。
実際に解くときは、数字だけでなく単位も併せて書き、単位も割り算や掛け算で消去しながら計算していけば、設問の単位と一致することで正しく計算されていることが確認できます。
出題パターンが毎年一緒
大気特論の3、4問目は、ほぼ毎年燃焼の計算問題です。
化学式と空気量からガス量などを求める問題が多く、出題パターンが限られています。
パターンを一つ覚えれば、あとは数字がかわるだけです。
パターンを覚えるまでは大変ですが、一度覚えてしまえば確実に点数がとれます。
とりあえず手を動かす
騒音・振動関係は計算問題メインのため、覚えないといけない公式が多くあります。
そうなると、いくつかうろ覚えになってしまう公式もあると思います。
また、公式をそのまま使えないような問題が出題されることもあります。
それでもテキトウに数字を組み合わせていくと、本人もよくわからないのに、選択肢にある数字に辿り着くことがあります。
ピエうさの経験則では、そういう数字は割と当たっています(笑)
これから受験される方も試験の最後の時間まで諦めずに頑張ってください!
