R5騒音・振動

R5 騒音・振動概論 問14

ぱっと読める目次
  1. 問題
  2. 難易度
  3. 解説

問題

音の強さ,音圧,音圧レベルに関する記述として,誤っているものはどれか。

(1) 聴力の正常な人が耳で聞くことができる音圧の範囲は,2 × 10 – 5 ~ 20 Pa ぐらいである。
(2)
音圧レベルとは,ある音の音圧の瞬時値の 2 乗と基準音圧の 2 乗との比の常用対数の 10 倍で表される。
(3)
音の強さとは,音場の 1 点において,音の進行方向に垂直な断面積 1 m2 1 秒間に通過するエネルギである。
(4)
音の強さ 1 W/m2 は,音圧レベル 120 dB にほぼ等しい。

(5) 音圧の実効値は,粒子速度の実効値に比例する。

難易度

学習の進み具合によっては知っている事項、または管理者とは別の勉強で知っている人は分かる内容であり、安定して解ければ合格率が高まる問題

解説

(1)

音圧2 × 10 – 5 ~ 20 Paを音圧レベル0120dBにあたります。

12の解説の図にあるとおり、周波数によりますが人の聴くことができる範囲となります。

(2)

音圧レベルとは,ある音の音圧の「実効値」の 2 乗と基準音圧の 2 乗との比の常用対数の 10 倍で表されます。

騒音や振動は刻々と変化する波なので、測った瞬間の値である瞬時値では正負へ変化が大きく、評価が難しくなります。そこで、ある一定時間の平均をとるような操作である実行値を求めることにより、大きさを評価しやすくするものです。

(3)

問題文のとおりです。

(4)

音の強さIと音の強さのレベルLIには、以下の関係式があります。

LI=10 log I/I0

  • I0:基準の音の強さ10-12(W/m2)

LI=10 log 1/10-12=10×12=120(dB)

(5)

音圧p、特性インピーダンスρc、粒子速度vには、以下の関係式があります。

p=ρc·v

式からわかるとおり、音圧と粒子速度は比例の関係にあります。

 


解答.

2


次の問題だよ~♪

R5 騒音・振動概論 問15問題 周波数がわずかに異なる振幅の等しい二つの正弦波が重ね合わされるときに生ずる振幅の周期的変化の周波数として,正しいものはどれか。な...

前の問題だよ~♪

R5 騒音・振動概論 問13問題 騒音の影響に関する記述として,誤っているものはどれか。 (1) 聴取妨害は,騒音性難聴の進んだ人だけに起こる。 (2) 心理...

目次に戻るよ~♪

R5 騒音・振動概論https://pierre-usagi.com/kougai-r5-souon-shindou-gairon-1/ https:...
ABOUT ME
ピエうさ
3児の子育てをしながら国家試験に挑む理系会社員。 これまでの受験したノウハウをこのブログで公開中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です