問題
次の1/3オクターブバンドノイズのうち、音の大きさが最も小さいものはどれ か。
⑴ 中心周波数250Hz、音圧レベル50dB
⑵ 中心周波数250Hz、騒音レベル50dB
⑶ 中心周波数1000Hz、騒音レベル50dB
⑷ 中心周波数1000Hz、音圧レベル50dB
⑸ 中心周波数4000Hz、騒音レベル50dB
解説
音圧レベル(dB)を周波数に応じて補正したものが騒音レベルです。
公害防止管理者の国家試験では、以下を暗記しないと解けない問題が多く出題されています。
周波数 | 63 | 125 | 250 | 500 | 1000 | 2000 | 4000 | 8000 |
補正値(dB) | -26 | -16 | -9 | 3 | 0 | +1 | +1 | -1 |
⑴ 中心周波数250Hz、音圧レベル50dB
⑵ 中心周波数250Hz、騒音レベル50dB→音圧レベル59dB
⑶ 中心周波数1000Hz、騒音レベル50dB→音圧レベル50dB
⑷ 中心周波数1000Hz、音圧レベル50dB
⑸ 中心周波数4000Hz、騒音レベル50dB→音圧レベル49dB
ここで、問題文にある「音の大きさ」とは、ラウドネス(単位:sone(ソーン))であらわされ、音圧レベルが40dB1000Hzを1soneと定義されています。
下の表では一つの曲線が同じ大きさに聞こえることを示す、等ラウドネス曲線に、問題文の音圧レベルをプロットしたものです。
明らかに問題1が低いことがわかります。

ただ、公害防止管理者の試験でそこまで覚えていなくても合格できると思います。周波数補正、等ラウドネス曲線で低い周波数ほど音の大きさは小さく感じると覚えておけば、本問題では正解1にたどり着きます。
正解.1
ABOUT ME
